エッジAIを活用したカスタマーサクセスのイメージ画像

エッジAIの活用を通じて、データの民主化に貢献します。

データの民主化により、AIを活用したデータ経営の恩恵を中小の事業者に裾野を拡げます。
兵庫県三田市に拠点を置き、近隣の中小企業の競争力強化をサポートします。

事業紹介

中小企業のAI化を進める2つの手段

中小事業者のデータ活用の障壁となる大きなコスト負担、AI人材の欠如を克服する手段として、高機能計算機やクラウドでのAI演算でなく、安価なエッジデバイスによるAI演算によりミニマムコストを追求します。 また、リーズナブルなサービス提供業者はオンライン会議のみでの説明や、サービス享受者側のデータ収集の取組みなど、中小企業側にIT知識に精通した人材の存在が求められますが、地元企業へのサービス提供に特化することで、データ収集から活用までの密着型一貫サポートを提供でき、AI人材が欠如する中小企業にも、データ経営の裾野を拡げる取組みにチャレンジします。

AI技術を説明する図表

三田市近郊の事業者を画像認識AI技術でサポート

Raspberry PiとHAILOを活用したエッジAI画像認識技術により、不良品自動検出や作業支援、異常検知など現場向けAIサービスを提供。密着型一貫サポートが強みです。製造業での最終製品や農産物の品質確認で目視確認からAIによる自動化をサポートします。エッジAI採用による低コスト・省スペース化、省通信環境化、ハイスピード化が実現します。物体検知、不良品検知、顔認識、年齢・性別推定、人数カウント、バーコード認識、文字認識等様々なサービスが対象となります。ユースケースとしては、農業分野では、作物の生育状況や病害虫の自動判定 、収穫時期の最適化支援、作物の等級判断、製造分野では、最終製品の不良品検査、倉庫内の在庫管理、小売・サービス分野では、売場の混雑状況把握や、入場者数カウント、レジでの商品認識、バーコードによる商品管理等幅広いケースが考えられます。

データ活用の流れ図
ビジネスモデル

画像認識AIの導入の流れ

まず、ものづくりの現場で、実際のお困りごとをうかがいます。現場の課題や導入目的に沿った最良の方法を提案します。AIモデルの学習のためには、画像データの収集や、その画像が不良品かどうかのラベル付けが必要になります。お客様のご協力を得ながら、データ整備を進めます。収集したデータを持帰り、当社の方でAIモデルの学習処理を行います。仕上がったモデルは、現地のエッジデバイスに導入し、テスト運用の上、本番運用に移行します。本番運用の中で、十分な検査精度が発揮できていない場合は、再度追加データをもとにモデル学習を行います。

データ活用の流れ図
導入の流れ

提供中サービス_来場者カウントシステムPRO

当システムは、AI画像認識技術を活用し、設置したカメラがひとを認識した場合に、そのひとの動きを追跡した上で、外観から性別、年代の属性を推論し、属性別の人数をカウントします。イベント会場や施設の入退場者数・延べ人数を自動でカウントします。小型コンピューターRaspberry PIを使用し、その機器の中でAI処理も完結しますので、クラウドにデータをアップロードしません。したがって、画像データの漏洩の心配がなく、Raspberry PIにも画像を保存せず、カウントデータだけを扱うため、プライバシーに配慮した設計です。カウントデータは10分ごとに集計し、1日に1回、ユーザーにメールで通知します。

パンフレットはこちら
来場者カウントシステムPRO<

合同会社Data Analysis Labo